メニュー

糖尿病の内服薬

糖尿病の治療は栄養指導と運動指導が基本です。ただし、薬物を上手に用いると糖尿病の治療をより効果的に行え、良好な治療経過を得ることができます。糖尿病治療の経口剤のほとんどは2型糖尿病の治療に用います。しかし、一部は1型糖尿病の方にも用います。

ここでは、 糖尿病の治療に使用される一般的な経口薬の種類を次に示します。

糖尿病の経口治療薬の タイプはインスリン分泌非促進系(膵臓には作用しないタイプ)、インスリン分泌促進系(膵臓に作用するタイプ)があり、インスリン分泌促進系の薬物は血糖依存性と血糖非依存性に分けられます。

1.インスリン分泌非促進系(膵臓には作用しないタイプの薬)

1-1.

α-グルコシダーゼ阻害薬:この薬は消化管に働きます。消化管からのブドウ糖の吸収をゆっくりとさせることで、食後高血糖を抑えます。食後高血糖を抑えることは動脈硬化の抑制のためには有利です。この薬の副作用としては、腹部膨満感があります。また、消化管の手術をした人には一般的に投与しません。また食直前の服用が必要で、ものぐさな人では一日三回の服用はやや面倒かもしれません。※これは1型糖尿病の方にも用いられます。

1-2.

SGLT2阻害薬:これらの薬は、腎臓が尿を作る過程に働きます。通常であれば、腎臓から尿が作られる際、尿中にブドウ糖が混じることはありません。SGLT2阻害薬が働くとブドウ糖は尿と一緒に排泄されるようになります。この働きにより、血糖が下げられます。この薬の副作用は、陰部の痒みや尿路感染症などがあります。※これは1型糖尿病の方にも用いられます。

1-3.

チアゾリジン系薬剤:骨格筋・肝臓でのインスリン抵抗性改善があります。経口剤としては三番手、四番手の薬で、最初から用いることはあまりないです。また女性では浮腫みが出やすくやや使いづらいこともあります。ただし、この薬が凄く効果を示す方もいますので、治療が難しい方で用いることがあります。

1-4.

ビグアナイド系薬剤:2 型糖尿病の治療に一番手に用いることが多い薬です。 肝臓、筋肉、脂肪組織、小腸に働きます。肝臓で生成されるブドウ糖の量を減らし、筋肉、脂肪組織でのインスリンの感受性を改善、小腸からの糖吸収を抑制することにより、血糖値を下げます。副作用は便秘、下痢、嘔気などの消化器症状です。大量飲酒、高齢者、腎機能が低下している人には使いづらいことがあります。また、CTでの造影検査の際には、一時的に服薬を中止する必要があります。

2.インスリン分泌促進系(血糖依存性に膵臓に作用するタイプ)

2-3.

イメグリミン:新しい薬です。ビグアナイド系と構造は似ていますが、血糖依存性にインスリン分泌促進作用があり、またインスリン抵抗性改善作用もあります。ビグアナイドと一緒に服用することも可能です。この薬の効果は期待できますので、これからの経験と研究成果が待たれます。

2-2.

DPP-4阻害剤:この薬は、主として膵臓に働きます。この薬の作用は、膵臓のβ細胞から分泌されるインスリン(血糖低下ホルモン)の分泌を促すこと、膵臓のα細胞から分泌されるグルカゴン(血糖上昇ホルモン)の分泌を抑えることです。この2つの作用により血糖を下げます。糖尿病治療薬の中では副作用の少ない薬です。(極まれに膵炎や”類天疱瘡”といった皮膚の病気を発症する方がいますが、いずれも注意することで防げます。)

2-3.

GLP-1受容体作動薬:新しい薬です。この薬は、膵臓に働きます。基本的にはDPP-4阻害薬と同じようにインスリン分泌を増加させ、グルカゴン分泌を抑制します。また、胃と脳にも働きます。胃では蠕動運動を穏やかにし、食べ物の消化を遅らせて満腹感が得やすいようにします。また脳では満腹中枢を刺激し食欲を抑えます。これらによって血糖低下作用と体重減少作用があります。

体重減少にも効果があるということで、注目されている薬でもありますが、服薬については医師、薬剤師、看護師と相談して行うことが大事です。

3.インスリン分泌促進系(血糖非依存性に膵臓に作用するタイプ)

3-1.

スルホニル尿素系治療薬:この薬は膵臓に働きます。膵臓を刺激してインスリンをより多く分泌させ、血糖値を下げます。この薬は、作用時間が長いため時に低血糖が起きたり、過食の原因となったりします。やや副作用が多いことから処方される頻度は減っています。また、長期間の服用により、膵臓の疲弊を起こして効果が薄れてしまうことがあります。以前は糖尿病治療の第一番手でしたが、時代とともに少しずつ使用頻度は減っています。

3-2.

グリニド系治療薬:この薬剤は、膵臓を刺激してより多くのインスリンを分泌します。スルホニル尿素系治療薬と似ていますが、作用の仕方がやや異なり、また作用時間が短くなっています。低血糖や膵臓の疲弊は起こりにくくなっています。食直前に服用する必要があり、一日三回の服用はやや面倒かもしれません。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME