糖尿病治療中の低血糖とシックディについて
糖尿病治療中の低血糖について
インスリン療法または血糖非依存性のインスリン分泌促進系薬剤を服用している場合、低血糖が起こることがあります。血糖値が正常レベル (通常は 70 mg/dL 未満) を下回ると低血糖を発症し、空腹感(腹減った)、冷や汗、震え、錯乱(変な気持ち)、放置すると意識消失をきたすなどして危険な状態になり得ます。
※低血糖の「はひふへほ」
は・・・腹減った
ひ・・・冷や汗
ふ・・・震え
へ・・・変な気持ち
ほ・・・ほっとくと危ない
低血糖は神経障害の増悪や心筋梗塞や認知症の増悪、眼底出血など深刻な合併症を起こすこともあり、要注意です。外来通院中に低血糖が起きていると判断された場合、投薬量の調整が必要です。
また、低血糖は心不全の治療薬などを服用している場合や糖尿病の進行により自律神経障害が進行している場合には、無自覚であることもあります。こうした場合はより注意が必要です。
空腹時のアルコールは厳禁:低血糖を起こした人では、空腹時のアルコール摂取は厳禁です。アルコールを飲む前に食事やスナックを食べることが重要です.
準備: 水飴やジュースなどの即効性の炭水化物源を携帯すると、低血糖の場合に血糖値をすばやく上昇させることができます.
低血糖が発生した場合は、ブドウ糖の錠剤やジュースなどの即効性の炭水化物源を消費し、血糖値を監視して正常に戻ることを確認することが必要です。グルカゴン注射またはブドウ糖の静脈内投与による緊急治療が必要な場合があります。
低血糖恐怖症
しっかりと定期的な食事は重要です。また肉体労働者では間食が必要なこともあります。 定期的な食事をしっかり摂ってなかったりすると低血糖を起こし、むしろ間食が増えて、血糖管理が悪化することもあります。
糖尿病とシックディ
糖尿病のある患者さんが病気になると、血糖値が上がりやすくなり、糖尿病の管理が難しくなります。こうした状態を糖尿病シックディといいます。糖尿病のある患者さんは、食事を摂れないときなど服薬をどうしたらよいか悩まれると思います。
食べられない時に糖尿病治療薬を服薬すべきでしょうか?実は糖尿病のある患者さんが吐き気、嘔吐、咽頭痛や食欲不振などで食事を摂れない場合であっても処方された薬を飲む必要があります。ただし、糖尿病の重症度に応じて投薬量を調整する必要があります。
シックディの時には脱水を防止し血糖値を管理するためには、水分を十分に摂取することが重要です。 水、砂糖を含まない飲み物やスープは良い選択肢です。
また、糖尿病のある患者さんは普段からの備えとして、シックディに対応するためにかかりつけ医やかかりつけ薬剤師に相談し、投薬量の調整について具体的な指示を確認しておきましょう。